非常識な肩甲骨はがしヨガ【力をいれずにやさしくほぐす画期的な10分レッスン】
硬くなった肩甲骨まわりの筋肉をほぐすには、力技でゴリゴリやってもはがれにくい!
緩めることで肩甲骨をはがしていくという「北風と太陽の法則」をヨガに当てはめた非常識で画期的なレッスン。

硬くなっている肩甲骨まわりはゴリゴリ必死にほぐしていかないとダメだとばかり思っていました…

夏未
私の経験上、一般的なゴリゴリやる肩甲骨はがしでは、はがれないイメージがあります…ですから、頑張らないで緩めることで肩甲骨を剥がすイメージで動画をつくってみました。
肩甲骨をはがしていくには、周辺の筋肉や関節も緩めてあげることが重要です。
そのため、自宅で1人簡単にできるたった10分の肩甲骨はがしヨガは、背中の筋肉を緩める【秘密のツボ】を刺激することからスタートしていきます。
このレッスンでは効率よく肩甲骨まわりを緩める内容になっています。
肩まわり、背中まわりをリフレッシュして心地よい体をつくっていきましょう(^^)
それでは動画をご覧ください↓
【肩甲骨はがしヨガレッスンの流れ】
①ツボ押し背中ゆるめ

小指の側面のツボを刺激し二の腕から広背筋を緩めていきます。

夏未
小指の側面のツボを刺激し二の腕から広背筋を緩めていきます。
②片手回し

②片手回し

夏未
片手ずつおこない、今の肩の可動域を実感しながら丁寧に回しましょう。
最初はガチガチになっていて上手く回せない方でも、苦手な動きも続けていくことで変化していきます。
③熊手のポーズ

③熊手のポーズ

夏未
肩甲骨の動きを感じながらゆっくりと優しく動かす事で肩甲骨の動きが引き出されます。
④バンザイ胸開き

④バンザイ胸開き

夏未
普段の生活で使うことの少ない動きを取り入れて、固まっている胸側の筋肉と関節をほぐして肩や腕全体が動きやすい体を作ります。
⑤背中のリリース

⑤背中のリリース

夏未
背中を伸ばす事で背骨を整えて、体液や血液循環を良くします。