先日オープンしたオンラインスタジオですが、ヨガのレッスンだけでなく、私なりに皆さんからの質問や人生相談にもお答えさせて頂いています。
このオンラインスタジオでは、メンバーさんの健康(心、体)のサポートになればと考えていて、それには感情や思考を自分で調整するヨガ的な考え方がとても大切です。
健康的な人生をおくるには、内面的な部分の健康が欠かせません。
今日は、お答えした質問の一部を、このブログでもシェアしたいと思います。
【6月17日にお答えした質問コーナー】
Q;子供に対してイライラしてキツく当たってしまうとき、どういう思考でその場をうまく丸められるでしょう。
—- 一部抜粋 —-
A;まず、大切なことは、自分の中に嫌な感情が起こるという事は、何かしらの先入観や価値観、過去の記憶が隠れているので
自分の内面に気がつきなさい、自分の内面を癒す、クリーニングする必要がありますよ!という自分からのメッセージだと思います。
—- 一部抜粋 —-
基本的には、物事は中立で起きていますね。
例えば、お子さんがいくら癇癪を起こしても、お母様は上機嫌で居ても良いんです^^。
お子さんの不機嫌に自分も影響を受けてしまって、二人で嫌な気持ちになってしまう、
これはよくあることですし、特に親しい間柄、家族、パートナー等に起きやすいことですよね。
近しい間柄の関係は、鏡のような存在。
相手を変えたいと感じたら相手を変えるので無く、自分の反応の仕方、接し方を変える。これが鏡の法則ですね。
例えば
もし、自分の中にネガティブな先入観が無い状態ならば、お子さんが癇癪を起こしたのを見て、面白く感じてしまうかもしれません。
フラストレーション、爆発だあー!
凄いね!泣くことで発散して、めっちゃ気持ちよさそう!
そっか、それで、ため込まないから病気にならないですむもんね!^^
さすが!子供は天才だなぁ!!
なーんて、私は思ってしまうんです。笑
なので、娘さんが癇癪を起こした時、娘さんの事を変えようとしたり、叱ったりするので無く、自分自身の反応の仕方がどうか?
ネガティブに反応していないか?物事を色眼鏡で見ず、肯定的に見ているか?を感じてみる事をおすすめします。
毎日の出来事は自分の内面に気がついて、調和を学ぶ(自分、周りと良好な関係を築く)レッスンだと思って面白がって過ごしてみてはいかがでしょう?
■ジャパニーズヨガ オンラインスタジオhttp://japan-yoga.or.jp/online-studio/